父の厳格、母の愛

…壮大なタイトルをつけて、若干後悔しなくもないですが。笑



後輩5人は、さすがびよら!と言いたくなるほど
独特のキャラの子が多かった。笑
法学部の元サッカー少年、フランス語のふんわり男子、
ドイツ語の不思議少女、経済のおしとやかさん、
フランス語の芸術家肌男子。
プラス、先輩たちを見て悟りました。
「びよらは基本的にまとまらない。」
あ、でも、今でもものすごくいい後輩に恵まれたな、と思ってます。


私は大学からびよらを始めたので、このときようやっと1年。
もちろん、3歳とか、中学生からとか、
昔から楽器を弾いていた人には、音色の引き出しの数など
技術ではまったくかないませんが、これだけは自負がある。
『大学から楽器を始めた人に、教えやすい』
どう考えるか、どういうところでつまずくか、
最近通ったばかりの道なので、おおよそ全部わかっているわけですね。


加えて、この時期に基礎練に目覚めました。笑
元ピアノ弾きらしく、3連符が正確に取れないという問題を
解決するためだったのですが、これがやり始めるとはまる。
後輩を集めて、一緒に基礎練をしながら、
その音程が違う!とか、リズムが甘い!とかやってました。
(元ピアノ弾きというのが幸いして、耳はそんなに悪くなかったのです。)

11月に秋の定期演奏会(そういえばR.シュトラウス死と変容」がメインでした…)を終え、
4年生は卒団、3年生はすでに不在、
つまり私(2年)と、後輩(1年)×5人
という、おそらく当時最弱パートになることが確定。
なので、この時に私は決めました。

●選曲で、「弾けない」という理由で切らない。
 (技術的に無理です、というパートも多かったし、コーチの先生が止める場合もあった。)
●「びよらは弾けなくても仕方ない」という先入観をなくす。
 (初心者ダラケですから。こういうオケも多くないですか?)

後輩たちは、至極まじめに基礎練も、曲練もしていましたし、
弾けるということが面白くなってきていたようでした。
なので、この子たちの成長を、私が信じなかったら、
誰が信じるんだ、と。
一緒に、より伸びていけるように、自分もがんばる、という自戒もこめて。

パートに対して決めたこともあり、
◎練習の出席は絶対。合奏以外の時間に、パート練もする。
プルト(席順)は最初に決める。ただし、休んだらその分下げる。

これだけやれば、上手くならないわけがないだろう、と。
出席に関しては、私も授業、バイトと忙しいけど、
それ以上ってことはありえないだろうし、
授業もバイトも調整できる。体調管理も自己管理のうち。
冠婚葬祭などの特別な理由以外認めない。と。
社会人ならある意味当たり前…かもしれませんね。

あ、でもこのせいで、39度熱出したある後輩が、合奏きちゃったんですが。
帰れって言ってもきかず、帰り道に意識なくしたとか。苦笑



せっかく縁あってオケに入って、楽器を始めたのだから、
きちんと4年間で、何かをつかんでほしかった。
合わせるとか、アンサンブルすることって楽しいんだよって、
音がぴったり合った感覚とか、大きなひとつになる感覚とか、
言葉では言い表せない喜びを味わってほしかった。



先輩としては一人だったので、父役も母役もやるはめになったのですが、
あれだけ一人弾きをさせ(笑)、音程やリズムを徹底的に直され、
厳しいことも色々言ってきたのに、
ちゃんとついてきてくれた後輩たちには本当に感謝。
もちろん、全員がすばらしい戦力になってくれて、
およそ半分がエキストラのパートでも、きちんと
「この団の音」
になっていたと、自負しています。